|
2005年 10月のイベント |
|
 |
|
|
|
|
日 時 |
|
10月31日(月)
/ 11月1日(火) / 2日(水)
各日とも 10:00〜12:00 ( 3日連続 ) |
会 場 |
|
西区民センター
(西区琴似2条7丁目) |
対 象 |
|
18歳以上の女性
(経験不問 ・ 託児あり) |
参加費 |
|
1,000
円 |
問い合わせ |
|
NPO法人コンカリーニョ
TEL/FAX 011-615-4859
E-Mail info@concarino.or.jp |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
調和する心が幸せをイメージさせてくれる
「 ハーモニー 」
を奏でることで、心の治癒力とパワーを高めましょう。
|
|
|
<女性向け・音楽ワークショップ> 「
ハーモニーは、心のちから 」
■10月31日(月) /
11月1日(火) / 2日(水)
各日とも 10:00〜12:00 ( 3日連続
) |
|
【 講師 】 岡本
朗 ( 作曲家、ボイストレーナー
/ 東京 )
広島県呉市の生まれ。
シンガーソングライターとしてデビューした後、フジパシフィック音楽出版と作家契約を結ぶ。インディーズ系の作曲、アレンジ、プロデュースも手掛けている。また、2002年に解散した人気劇団
「 カクスコ 」
のアカペラ歌唱指導者としても有名。アン・ルイス、山下久美子、小柳ルミ子、太田裕美、シブがき隊、西城秀樹、布施 明、大地真央、真梨邑ケイ、斎藤由貴など多数のアーティストに作品を提供している。
主催: 「
芸術文化によるコミュニティ再生支援事業
」 実行委員会
企画制作: コンカリーニョ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
日 時 |
|
10月14日(金)
19:00〜21:00
10月15日(土) 10:00〜15:30
2日連続 |
会 場 |
|
ターミナルプラザことにパトス |
対 象 |
|
15歳以上
(経験不問) |
参加費 |
|
1,500
円 |
問い合わせ |
|
NPO法人コンカリーニョ
TEL/FAX 011-615-4859
E-Mail info@concarino.or.jp |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リラックスした状態でからだの仕組みと呼吸を意識し、日常動作を使って楽しいダンスをつくりましょう。
|
|
|
<一般向け・ダンスワークショップ> 「
癒し系だらだらダンス教室 」
■10月14日(金)
19:00〜21:00 / 15日(土) 10:00〜15:30 2日連続 |
|
【 講師 】 北村
成美 (
きたむらしげみ コンテンポラリーダンサー
/ 大阪 )
1971年大阪生まれ。
通称、なにわのコリオグラファー・しげやん。好きなマンガは
「 あしたのジョー 」。 6才よりバレエを始める。その後、ラバンセンター(英国)にて学び、93年創作活動開始。1週間1人で踊り続ける
" ダンスマラソン "
やご家庭の居間で踊る "
ダンスアットホーム "
をなど、国内外で精力的に公演を行う。モットーは生きる喜びと痛みを謳歌するたくましいダンス。人はどんな境遇にあっても、生を楽しみ、切り開いてく力を備えていると考えている。小さな身体から炸裂するバカおどりには、いつも笑いと哀愁が漂う。「
第1回 TORII AWARD 」
フランス賞・オーディエンス賞、「
平成15年度 大阪舞台芸術新人賞 」
を受賞。
主催:「
芸術文化によるコミュニティ再生支援事業
」 実行委員会
企画制作: コンカリーニョ
LINK:公式サイト なにわのコリオグラファー
「 しげやん 」 → http://www.shigeyan.com/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
開催日時 |
|
10月12日(水)・13日(木)
両日とも 19:30 開演(開場
19:00)
※両日とも終演後、出演者によるトークあり |
会 場 |
|
ターミナルプラザことにパトス |
料 金 |
|
一般 前売
2,500 円 / 当日 3,000
円
学生 前売 1,500 円
/ 当日 2,000 円
コンカリ会員 前売 2,000
円 |
オンライン
予約 |
|
コンカリーニョ または JCDN
ダンスリザーブ |
チケット
取扱い |
|
4プラPG・大丸PG・パトス・
ローソンチケット [ Lコード 15880 ] |
問い合わせ |
|
NPO法人コンカリーニョ
TEL/FAX 011-615-4859
E-Mail info@concarino.or.jp |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダンス が セカイ
の扉を開く
|
|
|
JCDN 2005 「
踊りに行くぜ!! vol.6 」 札幌公演
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
期 間 |
|
9月〜11月 |
定 員 |
|
30名 (先着順) |
参加費 |
|
3,000円 (全7回分) |
会 場 |
|
西区民センター
(札幌市西区琴似 2条7丁目)
※第2回の会場のみ
ターミナルプラザことにパトス
(地下鉄東西線琴似駅 B2F) となります。 |
主 催 |
|
「芸術文化によるコミュニティ再生支援事業」
実行委員会 |
問合せ・
お申し込み |
|
NPO法人コンカリーニョ
TEL/FAX 011-615-4859
E-Mail info@concarino.or.jp |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つなぎましょう。創りましょう。地域文化のための駅(
プラットフォーム )! |
|
|
地域文化リーダー養成のための
アートマネージメント講座 [ 全7回 ]
|
地域特有の文化を育み、担うのは、立派な文化施設でもなければ、優秀なアーティストでもありません。
「 地域文化の駅(
プラットフォーム ) 」
とは、何よりもその中心になる"人"だと考えます。
私たちひとりひとりが、その "駅"
になってみませんか?
まちづくりの活動をしている方、
こどもたちの教育に携わっている方、
福祉の現場に従事している方、
文化行政を担当している方、
様々な現場にたずさわっている人たちが集って、
芸術や文化を社会の中に生かしていく方法を探ってみましょう。
きっと、それぞれが自分の日常に持ち帰ることのできる何かを発見できるはずです。
|
【
講座・講師のご紹介 】 |
■9月2日(金) 第3回 「
見せるだけではない演劇 」 |

|
19:00〜21:00
【 講師 】 杉浦 圭太 (
表現教育インストラクター / 東京
)
1977年、東京生まれ。
玉川大学文学部芸術学科芸術表現コース卒業。大学在籍中に演技・児童青少年演劇を専攻し、ロンドン大学ゴールドスミス校へ留学。01年に文学座附属演劇研究所を卒業後、アートインライフ/表現教育研究所(NPO法人アートインライフ)に参加。全国各地で、小・中学校での総合的な学習の時間や生涯学習講座、児童厚生員研修、子育て支援サークルなどで、表現活動やコミュニケーション学習、演劇創作と上演の指導に当たる。NPO法人アートインライフ専属講師・俳優、NPO法人アートインAsibina事務局員。 |
|
■9月18日(日) 第4回 「
芸術と経済と世の中の話 」 |

|
13:00〜15:00
【 講師 】 中津 邦仁 (
オペラ演出家 / 東京 )
1957年東京生まれ。
オペラの演出家として、札幌室内歌劇場を中心に作品を発表する一方、全国各地の市民オペラやオペラ団体の演出にも携わる。近年は、演出のみならず、制作のアドバイザーとしても活躍中。NPO法人コンカリーニョ理事、NPO法人札幌室内歌劇場理事・事務局長、文化経済学会会員、文化政策提言ネットワーク事務局。
|
|
■10月10日(月) 第5回 「
ダンスのおもしろさと可能性 」 |
|
19:00〜21:00
【 講師 】 水野 立子 (
ダンスプロデューサー / 京都 )
1959年大阪生まれ、東京育ち。 80年より白虎社の創立当時から94年解散まで舞踏手、制作として参加。96年よりN.Y.
滞在1年の間にDTW、ムーブメントリサーチ等のアーツ・サービス・オーガニゼーショ
ンの活動を体験し、ダンスの可能性を社会に反映させること、ダンスを社会に開かれ
たアートとすることを目指す。また、そのビジョンに基づき、98年JCDN設立準備室開
設に参画し、全国的に活動を続ける。
NPO法人 Japan Contemporary Dance Network
アーティスティック・ディレクター、NPO法人
ダンスボックス 理事。 |
|
■11月1日(火) 第6回 「
唄が生まれる 〜
その魅力と不思議 〜 」 |

|
19:00〜21:00
【 講師 】 岡本 朗 (
作曲家、ボイストレーナー / 東京
)
広島県呉市の生まれ。
シンガーソングライターとしてデビューした後、フジパシフィック音楽出版と作家契約を結ぶ。インディーズ系の作曲、アレンジ、プロデュースも手掛けている。また、2002年に解散した人気劇団
「 カクスコ 」
のアカペラ歌唱指導者としても有名。アン・ルイス、山下久美子、小柳ルミ子、太田裕美、シブがき隊、西城秀樹、布施 明、大地真央、真梨邑ケイ、斎藤由貴など多数のアーティストに作品を提供している。
|
|
■11月4日(金) 第7回 「
パフォーマンスとまちとのかかわり
」 |

|
19:00〜21:00
【 講師 】 穴澤 義晴 (
イベントプロデューサー / 札幌 )
1965年福島県生まれ。
北海道教育大学函館分校にて、人形劇を始める。(財)札幌市青少年婦人活動協会に入社し、札幌市こどもの劇場やまびこ座のオープンに携わる。さっぽろふれあいフェスタ(
ストリートパフォーマンス・カーニバル
)、だいどんでん、「
ピエロ街を行く
」など、様々なイベントをプロデュースするとともに、青少年の社会参画をテーマに事業を展開している。北海道赤れんがアーティスト事業検討委員、札幌中心街にぎわいづくり倶楽部幹事、岩見沢教育大学非常勤講師。 |
|
企画制作:
コンカリーニョ 、平成17年度 文化庁
「 文化芸術による創造のまち
」支援事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|